当院では、「がん登録等の推進に関する法律」「院内がん登録に係る指針」に基づき、「院内がん登録」を国が定めた登録様式・定義に従い、がん登録実務者(国立がん研究センターの研修を修了している診療情報管理士等)が診療録等の情報をもとに「院内がん登録」を実施し次のような業務を行っています。
(1)「院内がん登録」の定義に従った患者さんの登録と登録情報の管理
(2)登録情報の集計・分析を行い、業務実績報告書の作成
(3)「院内がん登録」から、一定期間が経過した患者さんについては、追跡調査を実施し、予後情報の追加登録を行い、調査報告書の作成
(4)当院ホームページによる市民への情報公開
「院内がん登録」関連の報告書についてはこちらをご覧ください
院内がん登録業務実績(PDF形式) 院内がん登録生存調査報告(PDF形式)(5)全国がん登録への提出、院内がん登録全国集計(国立がん研究センター)への情報の提供と、神奈川県地域がん登録事業への積極的な協力
国立がん研究センターがん対策情報センターでは各施設より提供されたデータを集計し、全国集計報告書として結果をがん対策情報センターのホームページに公表しています。
以下の図表は、国立がん研究センターがん対策情報センターのホームページに公表された2015年集計結果を抜粋し、当院、神奈川県、全国で比較したものです。
①手術のみ ②内視鏡のみ ③手術+内視鏡 ④放射線のみ ⑤薬物療法のみ ⑥放射線+薬物
⑦薬物+その他 ⑧手術/内視鏡+放射線 ⑨手術/内視鏡+薬物 ⑩手術/内視鏡+その他
⑪手術/内視鏡+放射線+薬物 ⑫他の組み合わせ ⑬治療なし
国のがん対策の基礎となる、がん患者数・罹患率、がん生存率、治療効果の把握を行うために必要なデータ収集で、患者さんががん治療のために受診した時の状況や治療内容、治療効果、予後などの情報を集め、把握・分析する仕組みです。
患者さんへの的確な情報提供や、次のがん対策のための基礎資料としてがん登録は必要不可欠なものです。
がん登録には、「院内がん登録」・「全国がん登録」などがあり、それぞれに特徴があります。
(1)「院内がん登録」は、当該施設でがんの診断・治療を受けた全患者について、がんの診断、治療、予後に関する情報を登録することにより、施設におけるがん診療の実態を把握し、がん診療の質の向上とがん患者の支援を行っています。
(2)「全国がん登録」は、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みです。この制度は2016年1月に始まりました。
個人情報については適切な運用を行っておりますので、「院内がん登録」の趣旨をご理解の上ご協力をお願いいたします。
横浜市立市民病院における個人情報の利用目的(PDF)※用語等の詳細については、
「独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター」、
「がん登録・統計」、「がんに関する用語集」をご覧ください。
平成30年3月12日更新