Clinical department

  • 当院で出産を
    考えている方

  • 初期臨床研修医・
    研修医

  • 人間ドック・検診

  • かかりつけ医を
    探す

PICK UP

患者さん向け

ドラマ『ケイジとケンジ、時々ハンジ。...

がんサロンおしゃべり会の参加受付について
患者さん向け

がんサロンおしゃべり会の参加受付につ...

患者さん向け

ドラマ「風間公親 教場0」第4話への...

求職者向け

病院事務職・サポートスタッフ募集(会...

入院患者さんへの面会について(2023年5月8日から)
患者さん向け

入院患者さんへの面会について(202...

患者さん向け

診療券の表記変更について

患者さん向け

日本胃癌学会認定施設Bに認定されまし...

患者さん向け

Newsweek誌「World’s ...

患者さん向け

院内でのマスク着用について

医療関係者向け

【業者さん向け】営業担当者等の院内で...

講座

お母さんお父さんのための性教育セミナ...

横浜FCさんから小児病棟のこどもたちにプレゼントをいただきました!
患者さん向け

横浜FCさんから小児病棟のこどもたち...

045-316-4580(代表)

〒221-0855 
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1

循環器内科

対象疾患

1、冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
2、心不全(急性~慢性)
3、各種不整脈
4、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
5、心臓弁膜疾患
6、大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤等)
7、深部静脈血栓症・肺塞栓症
8、心筋疾患(Fabry病等稀少疾患含む)、心膜疾患
9、透析シャント不全、静脈圧亢進

ご挨拶

根岸 耕二 医師

現在循環器内科は8人のスタッフ医師と内科専攻医(1~2人)、研修医を加えて 3 チーム制で入院診療を行っています。新病院に移り、アンギオ装置が3台(2台が心臓専用)に増え、緊急アンギオの受け入れはスムーズになっています。狭心症~急性冠症候群の症例には、循環器内科と心臓血管外科が協働し急性期から長期予後を見据えた治療を行う努力をしています。不整脈のカテーテル焼灼術は週4例に施行中です。症例が増えれば週3日に拡充の予定です。下肢動脈閉塞症や透析シャント狭窄などの末梢血管治療も技術的にはほぼ完成し、安定した成績を収めています。横浜市事業でもある心臓大血管の外来リハビリはコロナ禍の中でも拡充中で、重点拠点病院としてスポーツセンターとの提携も進めています。

診療科紹介

冠動脈疾患

未治療例の初期診断として令和 3 年 4 月に開始の FFR-CT は非常に有用なツールとなります。安定狭心症の治療ガイドラインが変わり冠動脈カテーテル治療の適応が絞られた印象をお持ちだと思いますが、狭心症状のコントロール困難例だけでなく、左室機能低下例、心不全既往例では血行再建術が予後を改善します(ISCHEMIA試験サブ解析)。狭心症を疑う症例は積極的にご紹介ください。

不整脈センター

不整脈センターに関しては冷凍凝固バルーンを用いた肺静脈隔離術含めて事故なく安全なカテーテル焼灼術を施行しています。デバイス治療に関しては通常ぺースメーカー以外にリードレスペースメーカー、着用型自動除細動器、植込み型除細動器、再同期療法などを行っています。

旧:フットケア外来

皮膚科、形成外科、整形外科と連携してフットケア外来を毎週木曜午後に開いています。静脈鬱滞や末梢動脈疾患に伴う難治性潰瘍症例などお困りの場合にご相談ください。末梢動脈拡張術も技術的にほぼ完成し、心臓血管外科で行う動脈内膜剥離術とのハイブリット手術も施行しています。下肢冷感や間欠性跛行を訴えられる患者さんは一度外来を受診させてください。末梢動脈疾患外来(金曜午後)血管スクリーニング検査もご活用ください。
詳細は「フットケアセンター」ページをご覧ください。

透析シャント拡張術

心臓含む他臓器疾患合併例や複雑な透析シャント拡張術にも対応していますのでご紹介ください。

心雑音・弁膜症外来

令和4年度のハイブリッド手術室導入と併せて弁膜症の患者さんを積極的に集めます。心雑音、弁膜症の患者さんは一度心エコー検査目的でご紹介ください。

診療実績(令和3年度)

カテーテル手技総数 958 件
心臓カテーテル検査数 372 件
冠動脈カテーテル治療 251 件
L手技成功率 98%
Lステント使用率(症例ベース) 67%
末梢動脈カテーテル治療 156件
L手技成功率 94%
右心カテーテル法 206件
冠攣縮誘発試験 27件
植込み型除細動器 6件
大動脈内バルンパンピング 32件
経皮的人工心肺PCPS 17件
下大静脈フィルター 2件
不整脈カテーテル焼灼術 173件
ペースメーカー植込み術 71件
心臓再同期療法 0件

令和3年度の入院症例は1242人。入院症例の65歳以上が75%80歳以上が29%で高齢化率は打ち止めでした。冠動脈疾患が29%で、心不全は21%、末梢動脈疾患が9%、不整脈が19%、(コロナ含む)その他が21%でした。急性心筋梗塞は85例で院外心停止の6例を失いました。心停止蘇生後24症例には積極的なカテーテル治療と低体温療法(脳保護)により11例が生存退院、8例が完全社会復帰しました。高度石灰化病変に対するロータブレーター治療は38例。治療手技中の死亡事故は今年もゼロでした。

地域医療機関の皆様へ

地域医療機関の先生方との相互理解を深めるために、年に2回“循環器連携セミナー”を行っています。循環器領域のトピック、当院の診療方針をお伝えし、また連携医療機関のニーズを確認させていただいています。初めての先生方もぜひ一度ご参加ください。(現在Web開催が主流ですが)講演会・研究会やホームページ上でも情報を発信しますので時間が合えばぜひ視聴をお願いします。心臓、血管のスクリーニング検査に関しては共同利用枠の欄をご参照ください。心房細動の早期発見のために自己検脈の指導を行っています。労作時の胸部不快・息切れ、心雑音聴取や15分以上続く動悸、間欠性跛行・下肢冷感などの患者さんは積極的にご紹介ください。自覚症状が極軽度な患者さんの中にも重症冠動脈疾患は潜んでいます。心筋梗塞、心停止などの重大事故の発生前に一度受診をお勧めください。

よくある質問

紹介状が無くても受診は可能ですか?
受診は可能ですが、紹介状のある患者さんから優先的に見ていきますので待ち時間が長くなる可能性のある事をご承知下さい。特に初診の患者さんは治療歴、服薬歴などが分からないと診療に支障をきたすことがありますのでなるべく紹介状をご持参ください。
症状が急に変化した、悪化した場合にはどうすればよいでしょうか?
安静にしていても息苦しさがとれない、冷や汗、脂汗のでる胸痛が持続しニトロ製剤(舌下錠、スプレー)で改善しないなどは緊急事態ですので救急車で受診してください。ニトロ製剤で発作が取れれば緊急受診は不要ですが、発作が久しぶりに出現、発作の頻度や強度が明らかに悪化などあれば翌日以降早めに受診してください。
他の病気で薬を飲むこととなったが、その際に心臓の薬をやめてよいか?
心臓の薬は命を守る薬ですので原則中止ではなく、併用としてください。当科からの処方薬を一部でも中止する場合には、中止の可否につき必ず当科医師に確認をお取りください。(必須薬剤の中止、中断により年間に10~20症例の心臓イベントが起こっています)
心不全で入院歴がある患者は体重測定が必須ですか?
心不全入院を防ぐには体重管理が必須です。可能なら連日、無理なら訪問看護師やヘルパーさ んに協力してもらい最低週に2回は測定しましょう。体重により利尿薬の投与量が変わります。
虚血性心疾患とはどんな病気ですか?
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気です。
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気を虚血性心疾患と言います。これには狭心症と心筋梗塞があります。
虚血性心疾患に対する検査方法について教えてください。
身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。
虚血性心疾患の最終診断は心臓カテーテルで行いますが、この検査は合併症がゼロではなく、入院が必要となります。症状が安定している場合は、まずトレッドミル運動負荷試験、冠動脈CTや心筋シンチグラフィーなどの身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。

1、冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
2、心不全(急性~慢性)
3、各種不整脈
4、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
5、心臓弁膜疾患
6、大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤等)
7、深部静脈血栓症・肺塞栓症
8、心筋疾患(Fabry病等稀少疾患含む)、心膜疾患
9、透析シャント不全、静脈圧亢進

ご挨拶

根岸 耕二 医師

現在循環器内科は8人のスタッフ医師と内科専攻医(1~2人)、研修医を加えて 3 チーム制で入院診療を行っています。新病院に移り、アンギオ装置が3台(2台が心臓専用)に増え、緊急アンギオの受け入れはスムーズになっています。狭心症~急性冠症候群の症例には、循環器内科と心臓血管外科が協働し急性期から長期予後を見据えた治療を行う努力をしています。不整脈のカテーテル焼灼術は週4例に施行中です。症例が増えれば週3日に拡充の予定です。下肢動脈閉塞症や透析シャント狭窄などの末梢血管治療も技術的にはほぼ完成し、安定した成績を収めています。横浜市事業でもある心臓大血管の外来リハビリはコロナ禍の中でも拡充中で、重点拠点病院としてスポーツセンターとの提携も進めています。

診療科紹介

冠動脈疾患

未治療例の初期診断として令和 3 年 4 月に開始の FFR-CT は非常に有用なツールとなります。安定狭心症の治療ガイドラインが変わり冠動脈カテーテル治療の適応が絞られた印象をお持ちだと思いますが、狭心症状のコントロール困難例だけでなく、左室機能低下例、心不全既往例では血行再建術が予後を改善します(ISCHEMIA試験サブ解析)。狭心症を疑う症例は積極的にご紹介ください。

不整脈センター

不整脈センターに関しては冷凍凝固バルーンを用いた肺静脈隔離術含めて事故なく安全なカテーテル焼灼術を施行しています。デバイス治療に関しては通常ぺースメーカー以外にリードレスペースメーカー、着用型自動除細動器、植込み型除細動器、再同期療法などを行っています。

旧:フットケア外来

皮膚科、形成外科、整形外科と連携してフットケア外来を毎週木曜午後に開いています。静脈鬱滞や末梢動脈疾患に伴う難治性潰瘍症例などお困りの場合にご相談ください。末梢動脈拡張術も技術的にほぼ完成し、心臓血管外科で行う動脈内膜剥離術とのハイブリット手術も施行しています。下肢冷感や間欠性跛行を訴えられる患者さんは一度外来を受診させてください。末梢動脈疾患外来(金曜午後)血管スクリーニング検査もご活用ください。
詳細は「フットケアセンター」ページをご覧ください。

透析シャント拡張術

心臓含む他臓器疾患合併例や複雑な透析シャント拡張術にも対応していますのでご紹介ください。

心雑音・弁膜症外来

令和4年度のハイブリッド手術室導入と併せて弁膜症の患者さんを積極的に集めます。心雑音、弁膜症の患者さんは一度心エコー検査目的でご紹介ください。

診療実績(令和3年度)

カテーテル手技総数 958 件
心臓カテーテル検査数 372 件
冠動脈カテーテル治療 251 件
L手技成功率 98%
Lステント使用率(症例ベース) 67%
末梢動脈カテーテル治療 156件
L手技成功率 94%
右心カテーテル法 206件
冠攣縮誘発試験 27件
植込み型除細動器 6件
大動脈内バルンパンピング 32件
経皮的人工心肺PCPS 17件
下大静脈フィルター 2件
不整脈カテーテル焼灼術 173件
ペースメーカー植込み術 71件
心臓再同期療法 0件

令和3年度の入院症例は1242人。入院症例の65歳以上が75%80歳以上が29%で高齢化率は打ち止めでした。冠動脈疾患が29%で、心不全は21%、末梢動脈疾患が9%、不整脈が19%、(コロナ含む)その他が21%でした。急性心筋梗塞は85例で院外心停止の6例を失いました。心停止蘇生後24症例には積極的なカテーテル治療と低体温療法(脳保護)により11例が生存退院、8例が完全社会復帰しました。高度石灰化病変に対するロータブレーター治療は38例。治療手技中の死亡事故は今年もゼロでした。

地域医療機関の皆様へ

地域医療機関の先生方との相互理解を深めるために、年に2回“循環器連携セミナー”を行っています。循環器領域のトピック、当院の診療方針をお伝えし、また連携医療機関のニーズを確認させていただいています。初めての先生方もぜひ一度ご参加ください。(現在Web開催が主流ですが)講演会・研究会やホームページ上でも情報を発信しますので時間が合えばぜひ視聴をお願いします。心臓、血管のスクリーニング検査に関しては共同利用枠の欄をご参照ください。心房細動の早期発見のために自己検脈の指導を行っています。労作時の胸部不快・息切れ、心雑音聴取や15分以上続く動悸、間欠性跛行・下肢冷感などの患者さんは積極的にご紹介ください。自覚症状が極軽度な患者さんの中にも重症冠動脈疾患は潜んでいます。心筋梗塞、心停止などの重大事故の発生前に一度受診をお勧めください。

よくある質問

紹介状が無くても受診は可能ですか?
受診は可能ですが、紹介状のある患者さんから優先的に見ていきますので待ち時間が長くなる可能性のある事をご承知下さい。特に初診の患者さんは治療歴、服薬歴などが分からないと診療に支障をきたすことがありますのでなるべく紹介状をご持参ください。
症状が急に変化した、悪化した場合にはどうすればよいでしょうか?
安静にしていても息苦しさがとれない、冷や汗、脂汗のでる胸痛が持続しニトロ製剤(舌下錠、スプレー)で改善しないなどは緊急事態ですので救急車で受診してください。ニトロ製剤で発作が取れれば緊急受診は不要ですが、発作が久しぶりに出現、発作の頻度や強度が明らかに悪化などあれば翌日以降早めに受診してください。
他の病気で薬を飲むこととなったが、その際に心臓の薬をやめてよいか?
心臓の薬は命を守る薬ですので原則中止ではなく、併用としてください。当科からの処方薬を一部でも中止する場合には、中止の可否につき必ず当科医師に確認をお取りください。(必須薬剤の中止、中断により年間に10~20症例の心臓イベントが起こっています)
心不全で入院歴がある患者は体重測定が必須ですか?
心不全入院を防ぐには体重管理が必須です。可能なら連日、無理なら訪問看護師やヘルパーさ んに協力してもらい最低週に2回は測定しましょう。体重により利尿薬の投与量が変わります。
虚血性心疾患とはどんな病気ですか?
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気です。
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気を虚血性心疾患と言います。これには狭心症と心筋梗塞があります。
虚血性心疾患に対する検査方法について教えてください。
身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。
虚血性心疾患の最終診断は心臓カテーテルで行いますが、この検査は合併症がゼロではなく、入院が必要となります。症状が安定している場合は、まずトレッドミル運動負荷試験、冠動脈CTや心筋シンチグラフィーなどの身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。

疾患・症状紹介

診療科・部門・センター
  • 当院で出産を考えている方
    当院で出産を
    考えている方
  • 初期臨床研修医・専攻医
    初期臨床研修医・
    専攻医
  • 予防医療
    予防医療
  • 地域医療機関検索
    地域医療
    機関検索
  • 受付時間
    (初診の方・予約のない方)

    8:00~11:00

    ※診療開始時間 午前8:45

    外来担当医師・
    休診情報一覧
  • 休診日

    土曜、
    日曜、国民の祝日、
    年末年始(12月29日〜
    1月3日)

PAGE
TOP

採用情報

採用情報 RECRUIT

研修医・専攻医

研修医・専攻医 RESIDENTS RECRUIT