心臓には4つの弁があり、血液が一定の方向に流れるように開閉しています。この弁の機能に異常が起こる疾患を心臓弁膜症といいます。心臓弁膜症には、弁が硬くなり開きが悪くなる『狭窄症』と、弁が正しく閉じなくなることで血液の逆流が起こる『閉鎖不全症』があります。
大動脈弁は左心室と大動脈の間にある弁で、心臓からの出口にあたり、全身の臓器に血液を送る際の扉の役割をしています。この大動脈弁が硬くなり開きが悪くなることで起こる心臓弁膜症を大動脈弁狭窄症といいます。
硬くなった扉を開くために心臓に負荷がかかるため、胸痛や息切れの症状が出ます。全身臓器への血液の供給が妨げられ、特に脳の血流が減ると、失神することもあります。大動脈弁狭窄症は、進行すると突然死や心不全死の原因になり得ます。
大動脈弁狭窄症は進行度に応じて、軽度、中等度、重度の3段階の重症度に分類されます。軽度から中等度では通常無症状のため、ご自身で異常に気づくことは難しく、健診で心雑音を指摘されて病院を受診し、診断されることが多いです。重度になると息切れ・胸痛・失神などの症状が出現し、病院受診のきっかけになります。重篤な疾患のため救急受診される方もいらっしゃいます。
心臓エコー検査を行い、大動脈弁狭窄症を診断し(確定診断)、どの程度進行しているか(重症度)を判定します。心臓エコー検査は機械を胸に当てるだけなので痛みなどは伴わず、体への負担はありません。
軽度から中等度であれば、年1回程度心臓エコー検査を行いながら経過観察します。大動脈弁狭窄症に高血圧症を合併すると心臓の負荷がより増えるため、血圧のコントロールは重要です。重度に進行し自覚症状を伴う場合は、心不全発症や突然死の危険性が高く、人工弁を入れる手術が必要になります。
従来人工弁を入れるためには、胸を開く外科的手術が必要でした。大きな傷を伴う長時間の手術のため、高齢や持病の多い方には負担の大きいものでした。そこに新たに登場したのが、カテーテルの技術を用いて開胸せずに人工弁を留置する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI:タビ)です。
主にそけい部(足の付け根)の動脈から直径5mm程度のカテーテルを通します。折りたたまれた人工弁がカテーテルの先端に搭載されており、これを狭窄した大動脈弁の部分で展開します。
傷が小さく短時間で行うことができるため、体への負担が非常に少ないのが特長です。術後のリハビリテーションも早く進められるため術後の体力低下を防ぐことができます。TAVIの登場により、高齢や持病の多い方など、今まで以上に幅広い患者さんの治療ができるようになりました。
休診日
土曜、
日曜、国民の祝日、
年末年始(12月29日〜
1月3日)
PAGE
TOP