8:00~11:00
※診療開始時間 午前8:45
伊巻 尚平 医師
病院全科の協力体制の下、すべての救急症例に対応
救急診療科は病院全科の強力な協力体制の下、24 時間365 日常に一次から三次まですべての救急症例に対応するER型救命救急センターの中核を担い、その最前線にて救急車の対応および他医療機関からの依頼に対応しています。救命救急センターにおける診療体制は常にスタッフ医師、救急専修医、さらには初期臨床研修医を加えたチームでの診療を行い、初期研修医の救急医学教育の一翼も担っています。
また、院外心肺停止(CPA)蘇生後症例、高エネルギー外傷症例、熱中症や低体温症例、さらには急性薬物中毒症例等の重症症例のICUおよび救命HCUにおける入院患者の全身管理も行っています。
YMAT・DMAT活動への参画と横浜市救急ワークステーションの中核として活動
さらには、横浜市救急医療チーム(YMAT = Yokohama Medical Ambulance Team )に参画するだけではなく、横浜市救急ワークステーションの中核として活動し、救急現場へ出動し救急隊と共に現場活動も行っています。また、日本DMAT ( = Disaster Medical Assistant Team ) の一員として活動し、災害時現地への災害出動など院内における災害対応の中核としての役割も担っています。
院内急変時対応チームの中核
加えて、院内急変時対応チーム RRT ( = Rapid Response team ) の中核も担っており、院内における安全管理にも貢献しています。
救急患者総数 | 17,907人 |
---|---|
入院患者数 | 6,089人 |
入院率 | 34.0% |
救急車受け入れ | 6,967件 |
---|---|
応需率 | 81.3% |
うち心肺停止症例 | 368例 |
入院患者数 | 3,945人 |
入院率 | 56.6% |
“救急医療”は常に“地域医療”とともに存在しており、“地域医療”なくして“救急医療”は成り立たないと思っております。 当院救命救急センターは24時間・365日の救急医療を少数のスタッフで文字どおり体を張っておりますが、何かと至らぬ点も多いと思います。そうした中でも先生方とのコミュニケーションを大切にし、少しでも先生方のご期待・ご要望に添えるように頑張ってまいりたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます!
newsお知らせ
現在、お知らせはありません。
伊巻 尚平 医師
病院全科の協力体制の下、すべての救急症例に対応
救急診療科は病院全科の強力な協力体制の下、24 時間365 日常に一次から三次まですべての救急症例に対応するER型救命救急センターの中核を担い、その最前線にて救急車の対応および他医療機関からの依頼に対応しています。救命救急センターにおける診療体制は常にスタッフ医師、救急専修医、さらには初期臨床研修医を加えたチームでの診療を行い、初期研修医の救急医学教育の一翼も担っています。
また、院外心肺停止(CPA)蘇生後症例、高エネルギー外傷症例、熱中症や低体温症例、さらには急性薬物中毒症例等の重症症例のICUおよび救命HCUにおける入院患者の全身管理も行っています。
YMAT・DMAT活動への参画と横浜市救急ワークステーションの中核として活動
さらには、横浜市救急医療チーム(YMAT = Yokohama Medical Ambulance Team )に参画するだけではなく、横浜市救急ワークステーションの中核として活動し、救急現場へ出動し救急隊と共に現場活動も行っています。また、日本DMAT ( = Disaster Medical Assistant Team ) の一員として活動し、災害時現地への災害出動など院内における災害対応の中核としての役割も担っています。
院内急変時対応チームの中核
加えて、院内急変時対応チーム RRT ( = Rapid Response team ) の中核も担っており、院内における安全管理にも貢献しています。
救急患者総数 | 17,907人 |
---|---|
入院患者数 | 6,089人 |
入院率 | 34.0% |
救急車受け入れ | 6,967件 |
---|---|
応需率 | 81.3% |
うち心肺停止症例 | 368例 |
入院患者数 | 3,945人 |
入院率 | 56.6% |
“救急医療”は常に“地域医療”とともに存在しており、“地域医療”なくして“救急医療”は成り立たないと思っております。 当院救命救急センターは24時間・365日の救急医療を少数のスタッフで文字どおり体を張っておりますが、何かと至らぬ点も多いと思います。そうした中でも先生方とのコミュニケーションを大切にし、少しでも先生方のご期待・ご要望に添えるように頑張ってまいりたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます!
伊巻 尚平イマキ ショウヘイ
センター長(救急診療科長兼務) 部長
卒業年 | 昭和60年 |
専門 | 救急医学、災害医療、メディカルコントロール |
取得資格 | 日本救急医学会救急科専門医、日本社会医学(災害医学)専門医・指導医、横浜市救命指導医、日本 DMAT 隊員、横浜市災害医療アドバイザー、臨床研修指導医 |
髙橋 耕平タカハシ コウヘイ
部長
卒業年 | 平成10年 |
専門 | 救急医学、集中治療、災害医学、病院前診察、メディカルコントロール |
取得資格 | 日本救急医学会救急科専門医・指導医、日本外傷学会外傷専門医、統括DMAT隊員、横浜市救命指導医、臨床研修指導医 |
野垣 文子ノガキ アヤコ
医長
卒業年 | 平成17年 |
専門 | 救急医学、集中治療 |
取得資格 | 日本救急医学会救急科専門医、DMAT‐L 隊員、臨床研修指導医、横浜市救命指導医 |
佐藤 公亮サトウ コウスケ
副医長
卒業年 | 平成23年 |
専門 | 救急医学 |
取得資格 | 日本救急医学会救急科専門医、集中治療専門医、横浜市救命指導医、日本DMAT隊員 |
山縣 英尋ヤマガタ ヒデヒロ
副医長
卒業年 | 平成25年 |
専門 | 救急医学 |
取得資格 | 日本救急医学会救急科専門医、臨床研修指導医、横浜市救命指導医 |
島田 航輔シマダ コウスケ
医師
卒業年 | 平成29年 |
専門 | 救急医学 |
松尾 璃瑳子マツオ リサコ
専攻医
卒業年 | 平成31年 |
専門 | 救急科 |
甲斐 史一カイ フミカズ
専攻医
卒業年 | 令和3年 |
四宮 祥恵シノミヤ ヨシエ
専攻医
卒業年 | 平成31年 |
専門 | 救急医学 |
植田 沙也加ウエダ サヤカ
専攻医
卒業年 | 令和3年 |
臼井 大貴ウスイ ヒロキ
専攻医
卒業年 | 令和3年 |
櫻井 さくらサクライ サクラ
専攻医
卒業年 | 令和3年 |
初診の方
8:00~11:00
※診療開始時間 午前8:45
再診の方
【予約のない方】
午前7:30~11:00
※午後は専門外来(予約制)
再診の方
【予約のある方】
予約時間までに受付
手続を
お願いします。
伊巻 尚平 医師
病院全科の協力体制の下、すべての救急症例に対応
救急診療科は病院全科の強力な協力体制の下、24 時間365 日常に一次から三次まですべての救急症例に対応するER型救命救急センターの中核を担い、その最前線にて救急車の対応および他医療機関からの依頼に対応しています。救命救急センターにおける診療体制は常にスタッフ医師、救急専修医、さらには初期臨床研修医を加えたチームでの診療を行い、初期研修医の救急医学教育の一翼も担っています。
また、院外心肺停止(CPA)蘇生後症例、高エネルギー外傷症例、熱中症や低体温症例、さらには急性薬物中毒症例等の重症症例のICUおよび救命HCUにおける入院患者の全身管理も行っています。
YMAT・DMAT活動への参画と横浜市救急ワークステーションの中核として活動
さらには、横浜市救急医療チーム(YMAT = Yokohama Medical Ambulance Team )に参画するだけではなく、横浜市救急ワークステーションの中核として活動し、救急現場へ出動し救急隊と共に現場活動も行っています。また、日本DMAT ( = Disaster Medical Assistant Team ) の一員として活動し、災害時現地への災害出動など院内における災害対応の中核としての役割も担っています。
院内急変時対応チームの中核
加えて、院内急変時対応チーム RRT ( = Rapid Response team ) の中核も担っており、院内における安全管理にも貢献しています。
救急患者総数 | 17,907人 |
---|---|
入院患者数 | 6,089人 |
入院率 | 34.0% |
救急車受け入れ | 6,967件 |
---|---|
応需率 | 81.3% |
うち心肺停止症例 | 368例 |
入院患者数 | 3,945人 |
入院率 | 56.6% |
“救急医療”は常に“地域医療”とともに存在しており、“地域医療”なくして“救急医療”は成り立たないと思っております。 当院救命救急センターは24時間・365日の救急医療を少数のスタッフで文字どおり体を張っておりますが、何かと至らぬ点も多いと思います。そうした中でも先生方とのコミュニケーションを大切にし、少しでも先生方のご期待・ご要望に添えるように頑張ってまいりたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます!
市民病院では、紹介状をお持ちの患者さんの待ち時間短縮のために、電話で紹介患者さんの事前予約サービスを行う「紹介患者予約センター」を開設しています。
月〜金曜日
9:00~17:00
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)
は受付しておりません。
伊巻 尚平 医師
病院全科の協力体制の下、すべての救急症例に対応
救急診療科は病院全科の強力な協力体制の下、24 時間365 日常に一次から三次まですべての救急症例に対応するER型救命救急センターの中核を担い、その最前線にて救急車の対応および他医療機関からの依頼に対応しています。救命救急センターにおける診療体制は常にスタッフ医師、救急専修医、さらには初期臨床研修医を加えたチームでの診療を行い、初期研修医の救急医学教育の一翼も担っています。
また、院外心肺停止(CPA)蘇生後症例、高エネルギー外傷症例、熱中症や低体温症例、さらには急性薬物中毒症例等の重症症例のICUおよび救命HCUにおける入院患者の全身管理も行っています。
YMAT・DMAT活動への参画と横浜市救急ワークステーションの中核として活動
さらには、横浜市救急医療チーム(YMAT = Yokohama Medical Ambulance Team )に参画するだけではなく、横浜市救急ワークステーションの中核として活動し、救急現場へ出動し救急隊と共に現場活動も行っています。また、日本DMAT ( = Disaster Medical Assistant Team ) の一員として活動し、災害時現地への災害出動など院内における災害対応の中核としての役割も担っています。
院内急変時対応チームの中核
加えて、院内急変時対応チーム RRT ( = Rapid Response team ) の中核も担っており、院内における安全管理にも貢献しています。
救急患者総数 | 17,907人 |
---|---|
入院患者数 | 6,089人 |
入院率 | 34.0% |
救急車受け入れ | 6,967件 |
---|---|
応需率 | 81.3% |
うち心肺停止症例 | 368例 |
入院患者数 | 3,945人 |
入院率 | 56.6% |
“救急医療”は常に“地域医療”とともに存在しており、“地域医療”なくして“救急医療”は成り立たないと思っております。 当院救命救急センターは24時間・365日の救急医療を少数のスタッフで文字どおり体を張っておりますが、何かと至らぬ点も多いと思います。そうした中でも先生方とのコミュニケーションを大切にし、少しでも先生方のご期待・ご要望に添えるように頑張ってまいりたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます!
伊巻 尚平 医師
病院全科の協力体制の下、すべての救急症例に対応
救急診療科は病院全科の強力な協力体制の下、24 時間365 日常に一次から三次まですべての救急症例に対応するER型救命救急センターの中核を担い、その最前線にて救急車の対応および他医療機関からの依頼に対応しています。救命救急センターにおける診療体制は常にスタッフ医師、救急専修医、さらには初期臨床研修医を加えたチームでの診療を行い、初期研修医の救急医学教育の一翼も担っています。
また、院外心肺停止(CPA)蘇生後症例、高エネルギー外傷症例、熱中症や低体温症例、さらには急性薬物中毒症例等の重症症例のICUおよび救命HCUにおける入院患者の全身管理も行っています。
YMAT・DMAT活動への参画と横浜市救急ワークステーションの中核として活動
さらには、横浜市救急医療チーム(YMAT = Yokohama Medical Ambulance Team )に参画するだけではなく、横浜市救急ワークステーションの中核として活動し、救急現場へ出動し救急隊と共に現場活動も行っています。また、日本DMAT ( = Disaster Medical Assistant Team ) の一員として活動し、災害時現地への災害出動など院内における災害対応の中核としての役割も担っています。
院内急変時対応チームの中核
加えて、院内急変時対応チーム RRT ( = Rapid Response team ) の中核も担っており、院内における安全管理にも貢献しています。
救急患者総数 | 17,907人 |
---|---|
入院患者数 | 6,089人 |
入院率 | 34.0% |
救急車受け入れ | 6,967件 |
---|---|
応需率 | 81.3% |
うち心肺停止症例 | 368例 |
入院患者数 | 3,945人 |
入院率 | 56.6% |
“救急医療”は常に“地域医療”とともに存在しており、“地域医療”なくして“救急医療”は成り立たないと思っております。 当院救命救急センターは24時間・365日の救急医療を少数のスタッフで文字どおり体を張っておりますが、何かと至らぬ点も多いと思います。そうした中でも先生方とのコミュニケーションを大切にし、少しでも先生方のご期待・ご要望に添えるように頑張ってまいりたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます!
休診日
土曜、
日曜、国民の祝日、
年末年始(12月29日〜
1月3日)
PAGE
TOP