Clinical department

  • 当院で出産を
    考えている方

  • 初期臨床研修医・
    研修医

  • 人間ドック・検診

  • かかりつけ医を
    探す

PICK UP

イベント

令和5年度 「高校生1日看護体験」参...

患者さん向け

ドラマ『ケイジとケンジ、時々ハンジ。...

がんサロンおしゃべり会の参加受付について
患者さん向け

がんサロンおしゃべり会の参加受付につ...

患者さん向け

ドラマ「風間公親 教場0」第4話への...

求職者向け

病院事務職・サポートスタッフ募集(会...

入院患者さんへの面会について(2023年5月8日から)
患者さん向け

入院患者さんへの面会について(202...

患者さん向け

診療券の表記変更について

患者さん向け

日本胃癌学会認定施設Bに認定されまし...

患者さん向け

Newsweek誌「World’s ...

患者さん向け

院内でのマスク着用について

医療関係者向け

【業者さん向け】営業担当者等の院内で...

講座

お母さんお父さんのための性教育セミナ...

045-316-4580(代表)

〒221-0855 
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1

臨床研究部

対象疾患・診療内容

臨床研究部部長メッセージ

部長 小松 弘一

 臨床研究部は治験や臨床研究についての業務を行い、医療の質の向上を支援することを目的とした部門です。当院には診断、治療のために多くの患者さんが来院されますので治験や臨床研究を数多く行っており、患者さんにとって有益な医療が提供できるように活動しています。

部門紹介

治験は新しい薬や医療機器等を国から認めてもらうために、人に対してこれらの候補を使用し、有効性と安全性を確認する試験です。
 臨床研究部は、患者さんの治療に有益な新しい治療法(薬、医療機器等)を見出すための支援として、迅速かつ円滑に治験が実施できるよう業務調整を行っています。
 また、その他の業務として、受託研究審査委員会での治験の実施に伴う審査や臨床研究に係る倫理審査委員会の事務局を担当しています。
 なお、構成員は臨床研究部長、薬剤部長、薬剤師、治験コーディネーター(CRC)、事務職員であり、治験コーディネーター業務の一部については、治験実施施設支援機関(SMO)へ委託しています。

診療実績

診療科・対象疾患(2022年度) 件数
血液内科(骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、血小板減少症、多発性骨髄腫、骨髄線維症) 7
呼吸器内科(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、胸膜中皮腫、喘息、慢性閉塞性肺疾患) 18
炎症性腸疾患科(短腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎) 5
感染症内科(COVID-19) 1
31
過去の実績
当院で受託した治験の件数(PDF形式)

横浜市立市民病院 受託研究審査委員会 会議録等

資料 (PDF形式)

業務手順書(SOP)

当院では、治験電子文書管理システムDDworks NX/Trial Site を使用しています。
新規治験申請時に事務局より資料を提供いたします。

製造販売後調査(契約書基本様式)※お問い合わせ下さい

製造販売後調査標準業務手順書 様式

受託研究審査委員会(IRB)委員名簿

臨床研究公開情報(PDF形式)

科学研究費等における研究活動及び研究費の適切な取扱いについて

地域連携の取組

年5~6回開催する栄養サポートチーム(NST)主催の栄養療法に関する学習会に、地域医療従事者の方も参加できます。

よくある質問

虚血性心疾患とはどんな病気ですか?
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気です。
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気を虚血性心疾患と言います。これには狭心症と心筋梗塞があります。
虚血性心疾患に対する検査方法について教えてください。
身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。
虚血性心疾患の最終診断は心臓カテーテルで行いますが、この検査は合併症がゼロではなく、入院が必要となります。症状が安定している場合は、まずトレッドミル運動負荷試験、冠動脈CTや心筋シンチグラフィーなどの身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。

newsお知らせ

現在、お知らせはありません。

臨床研究部部長メッセージ

部長 小松 弘一

 臨床研究部は治験や臨床研究についての業務を行い、医療の質の向上を支援することを目的とした部門です。当院には診断、治療のために多くの患者さんが来院されますので治験や臨床研究を数多く行っており、患者さんにとって有益な医療が提供できるように活動しています。

部門紹介

治験は新しい薬や医療機器等を国から認めてもらうために、人に対してこれらの候補を使用し、有効性と安全性を確認する試験です。
 臨床研究部は、患者さんの治療に有益な新しい治療法(薬、医療機器等)を見出すための支援として、迅速かつ円滑に治験が実施できるよう業務調整を行っています。
 また、その他の業務として、受託研究審査委員会での治験の実施に伴う審査や臨床研究に係る倫理審査委員会の事務局を担当しています。
 なお、構成員は臨床研究部長、薬剤部長、薬剤師、治験コーディネーター(CRC)、事務職員であり、治験コーディネーター業務の一部については、治験実施施設支援機関(SMO)へ委託しています。

診療実績

診療科・対象疾患(2022年度) 件数
血液内科(骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、血小板減少症、多発性骨髄腫、骨髄線維症) 7
呼吸器内科(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、胸膜中皮腫、喘息、慢性閉塞性肺疾患) 18
炎症性腸疾患科(短腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎) 5
感染症内科(COVID-19) 1
31
過去の実績
当院で受託した治験の件数(PDF形式)

横浜市立市民病院 受託研究審査委員会 会議録等

資料 (PDF形式)

業務手順書(SOP)

当院では、治験電子文書管理システムDDworks NX/Trial Site を使用しています。
新規治験申請時に事務局より資料を提供いたします。

製造販売後調査(契約書基本様式)※お問い合わせ下さい

製造販売後調査標準業務手順書 様式

受託研究審査委員会(IRB)委員名簿

臨床研究公開情報(PDF形式)

科学研究費等における研究活動及び研究費の適切な取扱いについて

地域連携の取組

年5~6回開催する栄養サポートチーム(NST)主催の栄養療法に関する学習会に、地域医療従事者の方も参加できます。

よくある質問

虚血性心疾患とはどんな病気ですか?
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気です。
心筋に酸素と栄養を送る冠動脈に障害がおき、心筋を養うだけの十分な血流が流れなくなる病気を虚血性心疾患と言います。これには狭心症と心筋梗塞があります。
虚血性心疾患に対する検査方法について教えてください。
身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。
虚血性心疾患の最終診断は心臓カテーテルで行いますが、この検査は合併症がゼロではなく、入院が必要となります。症状が安定している場合は、まずトレッドミル運動負荷試験、冠動脈CTや心筋シンチグラフィーなどの身体的負担の少ない検査から行い、心臓カテーテルが必要な程の異常があった場合に心臓カテーテル検査及び治療を提案しています。
診療科・部門・センター
  • 当院で出産を考えている方
    当院で出産を
    考えている方
  • 初期臨床研修医・専攻医
    初期臨床研修医・
    専攻医
  • 予防医療
    予防医療
  • 地域医療機関検索
    地域医療
    機関検索
  • 受付時間
    (初診の方・予約のない方)

    8:00~11:00

    ※診療開始時間 午前8:45

    外来担当医師・
    休診情報一覧
  • 休診日

    土曜、
    日曜、国民の祝日、
    年末年始(12月29日〜
    1月3日)

PAGE
TOP

採用情報

採用情報 RECRUIT

研修医・専攻医

研修医・専攻医 RESIDENTS RECRUIT