「神経」とは脳からの情報を体全体に伝えるため、ネットワークとして働いている組織のことです。
この「神経」が障害されると脳・脊髄・末梢神経・筋肉などで様々な病気が引き起こされます。それらの病気を診断し、治療するのが神経内科の主な役割です。
当科では、脳卒中をはじめとする血管障害や、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症などの変性疾患や神経難病だけではなく、めまい・頭痛・しびれなど日常経験することが多い症状を対象として診断を行っております。急性期病院として、24 時間 365 日血栓溶解療法をはじめとする脳血管障害患者さんや慢性期神経疾患患者さんの急変時に対応しております。手術の必要な病気は脳神経外科や整形外科へ、心の要素が主に病気に関与しているものは精神科や心療内科へご紹介しております。
受診を希望される方は、かかりつけ医から紹介状を持参してください。入院の可否は、症状、緊急性に応じて医師が判断します。
なお当院は救急対応を中心とする精査・加療を要する急性期の患者さんが診療対象であり、長期療養やリハビリテーションを目的とするための病院ではありませんので、御了承ください。
初診外来では主に頭痛、めまい、しびれ、物忘れ、歩行困難、麻痺(力が入りにくい)、けいれんなどの症状を訴える患者さんを診療しております(地域の診療所や病院からの紹介状を持参されている方を優先的に診療させていただいております)。
再診外来では慢性頭痛、脳卒中、痴呆、パーキンソン病、神経難病など幅広い患者さんを担当医師が診療しております。状態が安定された方は地域のかかりつけ医師に診療していただき、当科は半年又は1年に1回程度の経過観察や定期的な検査を行い、緊急時には24 時間対応しながら診療にあたっております(なお、病状に変化があり、予約以外で診療を希望される場合は、かかりつけ医の紹介状を持ってきていただければ、初診外来の枠で診療いたします)。
・飯野 光治
(木曜日午前(1、2、3、4週):予約制):神経内科全般・ボツリヌス注射治療
・森 泉
(金曜日午前:初診・再診予約制、火曜日午後:再診予約制):神経内科全般、神経伝導速度検査
・岩橋 幸子
(水曜日午後:再診予約制):神経内科全般、神経伝導速度検査
【検査】
当科では診察に加えて、必要時にはCT 検査、MRI 検査、脳波検査、電気生理学的検査(末梢神経伝導速度検査、筋電図検査など)、血管超音波検査、髄液検査等を適宜行いながら、診断をすすめていきます。