8:00~11:00
※診療開始時間 午前8:45
【体制紹介】
リーダー : 三角 祐生(呼吸器内科医長)
メンバー :麻酔科医師、救急診療科医師、循環器内科医師、集中ケア認定看護師、
救急看護認定看護師、理学療法士、医療安全管理室、臨床工学技士
呼吸療法サポートチームは、呼吸管理に関する質向上を図り、人工呼吸器を含む呼吸療法
全般の安全管理を維持、発展させるとともに、患者の予後改善と医業費用の収支改善を図る
ことを活動目的としています。
【特徴・活動内容】
(1) 病棟巡回(毎週水曜日14時から)
人工呼吸器を装着している患者さんの病棟に伺い、呼吸管理、看護、リハビリテーショ
ン等について主治医、病棟看護師とディスカッションしています。
(2) コアメンバーによる月例カンファレンス
呼吸療法に関する実績データの共有、安全管理に関する課題の検討、研究論文の抄読会
を行っています。
(3) 呼吸療法に関する院内ガイドラインの作成
2008年に初版の酸素療法ガイドラインを作成しこれまでに4回改訂しています。
(4) 呼吸療法に関するデータ分析、評価、提言
毎月の安全管理対策委員会で報告しています。
(5) 呼吸療法に関する教育研修
医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士に対する研修の実施を定期的に実施していま
す。
(1)病棟巡回延べ患者数 | 222名 |
---|---|
(2)研修実績 | |
人工呼吸器アドバンスコースⅠ | 45名 |
人工呼吸器アドバンスコースⅡ | 13名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅠ | 73名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅡ | 36名 |
newsお知らせ
現在、お知らせはありません。
【体制紹介】
リーダー : 三角 祐生(呼吸器内科医長)
メンバー :麻酔科医師、救急診療科医師、循環器内科医師、集中ケア認定看護師、
救急看護認定看護師、理学療法士、医療安全管理室、臨床工学技士
呼吸療法サポートチームは、呼吸管理に関する質向上を図り、人工呼吸器を含む呼吸療法
全般の安全管理を維持、発展させるとともに、患者の予後改善と医業費用の収支改善を図る
ことを活動目的としています。
【特徴・活動内容】
(1) 病棟巡回(毎週水曜日14時から)
人工呼吸器を装着している患者さんの病棟に伺い、呼吸管理、看護、リハビリテーショ
ン等について主治医、病棟看護師とディスカッションしています。
(2) コアメンバーによる月例カンファレンス
呼吸療法に関する実績データの共有、安全管理に関する課題の検討、研究論文の抄読会
を行っています。
(3) 呼吸療法に関する院内ガイドラインの作成
2008年に初版の酸素療法ガイドラインを作成しこれまでに4回改訂しています。
(4) 呼吸療法に関するデータ分析、評価、提言
毎月の安全管理対策委員会で報告しています。
(5) 呼吸療法に関する教育研修
医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士に対する研修の実施を定期的に実施していま
す。
(1)病棟巡回延べ患者数 | 222名 |
---|---|
(2)研修実績 | |
人工呼吸器アドバンスコースⅠ | 45名 |
人工呼吸器アドバンスコースⅡ | 13名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅠ | 73名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅡ | 36名 |
初診の方
8:00~11:00
※診療開始時間 午前8:45
再診の方
【予約のない方】
午前7:30~11:00
※午後は専門外来(予約制)
再診の方
【予約のある方】
予約時間までに受付
手続を
お願いします。
【体制紹介】
リーダー : 三角 祐生(呼吸器内科医長)
メンバー :麻酔科医師、救急診療科医師、循環器内科医師、集中ケア認定看護師、
救急看護認定看護師、理学療法士、医療安全管理室、臨床工学技士
呼吸療法サポートチームは、呼吸管理に関する質向上を図り、人工呼吸器を含む呼吸療法
全般の安全管理を維持、発展させるとともに、患者の予後改善と医業費用の収支改善を図る
ことを活動目的としています。
【特徴・活動内容】
(1) 病棟巡回(毎週水曜日14時から)
人工呼吸器を装着している患者さんの病棟に伺い、呼吸管理、看護、リハビリテーショ
ン等について主治医、病棟看護師とディスカッションしています。
(2) コアメンバーによる月例カンファレンス
呼吸療法に関する実績データの共有、安全管理に関する課題の検討、研究論文の抄読会
を行っています。
(3) 呼吸療法に関する院内ガイドラインの作成
2008年に初版の酸素療法ガイドラインを作成しこれまでに4回改訂しています。
(4) 呼吸療法に関するデータ分析、評価、提言
毎月の安全管理対策委員会で報告しています。
(5) 呼吸療法に関する教育研修
医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士に対する研修の実施を定期的に実施していま
す。
(1)病棟巡回延べ患者数 | 222名 |
---|---|
(2)研修実績 | |
人工呼吸器アドバンスコースⅠ | 45名 |
人工呼吸器アドバンスコースⅡ | 13名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅠ | 73名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅡ | 36名 |
市民病院では、紹介状をお持ちの患者さんの待ち時間短縮のために、電話で紹介患者さんの事前予約サービスを行う「紹介患者予約センター」を開設しています。
月〜金曜日
9:00~17:00
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)
は受付しておりません。
【体制紹介】
リーダー : 三角 祐生(呼吸器内科医長)
メンバー :麻酔科医師、救急診療科医師、循環器内科医師、集中ケア認定看護師、
救急看護認定看護師、理学療法士、医療安全管理室、臨床工学技士
呼吸療法サポートチームは、呼吸管理に関する質向上を図り、人工呼吸器を含む呼吸療法
全般の安全管理を維持、発展させるとともに、患者の予後改善と医業費用の収支改善を図る
ことを活動目的としています。
【特徴・活動内容】
(1) 病棟巡回(毎週水曜日14時から)
人工呼吸器を装着している患者さんの病棟に伺い、呼吸管理、看護、リハビリテーショ
ン等について主治医、病棟看護師とディスカッションしています。
(2) コアメンバーによる月例カンファレンス
呼吸療法に関する実績データの共有、安全管理に関する課題の検討、研究論文の抄読会
を行っています。
(3) 呼吸療法に関する院内ガイドラインの作成
2008年に初版の酸素療法ガイドラインを作成しこれまでに4回改訂しています。
(4) 呼吸療法に関するデータ分析、評価、提言
毎月の安全管理対策委員会で報告しています。
(5) 呼吸療法に関する教育研修
医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士に対する研修の実施を定期的に実施していま
す。
(1)病棟巡回延べ患者数 | 222名 |
---|---|
(2)研修実績 | |
人工呼吸器アドバンスコースⅠ | 45名 |
人工呼吸器アドバンスコースⅡ | 13名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅠ | 73名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅡ | 36名 |
【体制紹介】
リーダー : 三角 祐生(呼吸器内科医長)
メンバー :麻酔科医師、救急診療科医師、循環器内科医師、集中ケア認定看護師、
救急看護認定看護師、理学療法士、医療安全管理室、臨床工学技士
呼吸療法サポートチームは、呼吸管理に関する質向上を図り、人工呼吸器を含む呼吸療法
全般の安全管理を維持、発展させるとともに、患者の予後改善と医業費用の収支改善を図る
ことを活動目的としています。
【特徴・活動内容】
(1) 病棟巡回(毎週水曜日14時から)
人工呼吸器を装着している患者さんの病棟に伺い、呼吸管理、看護、リハビリテーショ
ン等について主治医、病棟看護師とディスカッションしています。
(2) コアメンバーによる月例カンファレンス
呼吸療法に関する実績データの共有、安全管理に関する課題の検討、研究論文の抄読会
を行っています。
(3) 呼吸療法に関する院内ガイドラインの作成
2008年に初版の酸素療法ガイドラインを作成しこれまでに4回改訂しています。
(4) 呼吸療法に関するデータ分析、評価、提言
毎月の安全管理対策委員会で報告しています。
(5) 呼吸療法に関する教育研修
医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士に対する研修の実施を定期的に実施していま
す。
(1)病棟巡回延べ患者数 | 222名 |
---|---|
(2)研修実績 | |
人工呼吸器アドバンスコースⅠ | 45名 |
人工呼吸器アドバンスコースⅡ | 13名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅠ | 73名 |
人工呼吸器ベーシックコースⅡ | 36名 |
休診日
土曜、
日曜、国民の祝日、
年末年始(12月29日〜
1月3日)
Accessアクセス情報
〒221-0855
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1
バス停「市民病院」下車 ※令和2年5月2日に新設
・横浜駅西口から 市営87系統又は34系統(平日の日中のみ)
・東神奈川駅から 市営88系統(東神奈川駅西口~東横反町駅前~三ツ沢上町前~市民病院)
・保土ケ谷区内や相鉄線沿線から 208系統(横浜駅西口~和田町~市民病院)
バス停「三ツ沢総合グランド入口」下車 徒歩1分
・横浜駅西口から三ツ沢総合グランド経由のバスに乗車