• 当院で出産を
    考えている方

  • 初期臨床研修医・
    研修医

  • 人間ドック・検診

  • かかりつけ医を
    探す

PICK UP

患者さん向け

横浜市「ふるさと納税」返礼品に「検診...

患者さん向け

ドラマ『ミワさんなりすます』第30話...

患者さん向け

市民病院『スタッフインタビュー』更新

イベント

【オンライン開催】令和5年度 第78...

イベント

≪ 小・中学校向け ≫ 令和6年度「...

患者さん向け

【12月7日開催】がんサロンおしゃべ...

患者さん向け

紹介受診重点医療機関に指定(令和5年...

患者さん向け

FMヨコハマ「YOKOHAMA My...

患者さん向け

ラジオ日本「ホッと横浜」に病院長が出...

患者さん向け

市民病院『スタッフインタビュー』更新

患者さん向け

【10月5日開催】がんサロンおしゃべ...

患者さん向け

発熱や咳等の症状があり受診希望の方へ...

045-316-4580(代表)

〒221-0855 
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1

憩室出血とは

憩室とは、消化管の壁の一部が袋状に外側に突出した状態です。大腸憩室は複数個できている場合が多く、大腸の壁の強さと腸管の圧のバランスが崩れ、圧に耐えられなくなった腸管壁の一部が外側に膨らむことで起きると考えられています。憩室出血とは、憩室内部を走行している血管が破綻することで大腸内に出血を起こす病気です。

図1:大腸憩室出血の解剖学的な特徴
日本腹部救急医学会雑誌 38(5):807~812 2018 より引用

症状

腹痛や下痢などを伴わず血便がでます。

診断

腹部・骨盤部のCT検査や大腸カメラで診断をします。

大腸カメラ

大腸カメラは出血源診断だけではなく、出血源を止血することができる利点があります。CT検査だけでは大腸癌など他の血便を起こす病気がないと言い切れないため、初回の診断法としては大腸カメラが推奨されています。

CT検査

CT検査は腸管洗浄などの前処置なしで実施可能であり、緊急検査として大腸カメラに比べて行いやすいです。特に出血が著しい場合、造影剤を用いることで出血部位を特定することができる場合もあります。

治療

多くの場合、禁食による腸管安静で自然に止血されます。大量出血した場合や、出血が止まらない場合、一旦止血されても再出血を繰り返す場合などは大腸カメラによる止血を行います。それでも止血が得られない場合は、ごくまれに血管造影検査や手術を必要とすることもあります。

解説

消化器内科 副医長 福田 知広

消化器内科はこちら
診療科・部門・センター
  • 当院で出産を考えている方
    当院で出産を
    考えている方
  • 初期臨床研修医・専攻医
    初期臨床研修医・
    専攻医
  • 予防医療
    予防医療
  • 地域医療機関検索
    地域医療
    機関検索
  • 受付時間
    (初診の方)

    8:00~11:00

    ※診療開始時間 午前8:45

    外来担当医師・
    休診情報一覧
  • 休診日

    土曜、
    日曜、国民の祝日、
    年末年始(12月29日〜
    1月3日)

PAGE
TOP

採用情報 RECRUIT

研修医・専攻医 RESIDENTS RECRUIT