せん妄とは、脱水、感染、炎症、貧血、薬物など、身体的な負担がかかった時に生じる「意識の混乱」です。入院患者さんの2~3割に起こり、高齢者、特に認知症を合併している方はさらに生じやすいと言われています。
ボーッとしたり、つじつまの合わない話をしたり、昼夜のリズムが乱れたり(昼間にウトウトして夜間は眠れない)、夕方あたりからソワソワと落ち着かなくなったり、現実にはないものが見えたり、時間・場所が分からなくなったりするなどの症状が生じます。
日内変動を伴うことも多く、典型的には夜間に悪化し、日中には改善することが多いです。
せん妄時の体験は、患者さん本人にとっても恐怖、混乱を伴うことも多いです。またせん妄時の体験を覚えている患者さんも一定程度いらっしゃいます。
病歴の評価、問診、必要に応じて血液検査や頭部MRIやCT、脳波検査を行い診断していきます。
入院中の患者さんの場合、面会時や電話での様子からご家族が気づくこともあります。特にご高齢の患者さんの場合、せん妄を呈していても元々の認知機能低下との区別が困難な場合があります。もしご家族が患者さんの様子が普段と違うと感じられた場合は医師、看護師にお伝えください。
また当院には『認知症・せん妄サポートチーム』があり、医師、看護師、薬剤師、社会福祉士、臨床心理士がチームでせん妄の予防、治療に取り組んでいます。
解説
神経精神科 科長 志々田 一宏
休診日
土曜、
日曜、国民の祝日、
年末年始(12月29日〜
1月3日)
PAGE
TOP