8:00~11:00
※診療開始時間 午前8:45
副病院長
伊奈川 岳 医師
当院では、大学院で麻酔看護に関する専門的な教育を受けた周麻酔期看護師とともに、術前から管理を行っており、安全で快適な医療の提供に努めています。
感染症指定医療機関として、感染症対応をはじめとして、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。
麻酔科指導医5名、麻酔科専門医5名を含めた17名と周麻酔期看護師4名で、術前から術後の評価を行い、術前カンファレンスの中で麻酔方法・管理方法を討議し、手術の危険を最小限となるように努めています。
患者さんに、周術期を快適に過ごしていただけるように、術後鎮痛を重視しております。
手術中は患者の呼吸・循環・代謝管理などを行い、手術室看護師と協力し術中術後合併症の予防に努めていますので安心して手術を受けることができます。
硬膜外麻酔や鎮痛薬の静脈内投与のみならず、超音波診断装置を用いた超音波ガイド下神経ブロックも積極的に取り入れ、術後鎮痛を心がけております。
集中治療専門医2名が専従しており、さらに麻酔科医1名を含めた3名で、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。毎日のベッドサイドカンファランスを行い、主治医・看護師・ICU担当医師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師など多職種の間で情報共有を行い、治療方針を決定しています。
手術件数 | 7,331件 |
---|---|
麻酔科管理症例 | 5,197件 |
麻酔科では当直体制をとり夜間・休日の緊急手術にも迅速に対応しています。
麻酔科では、夜間・休日の緊急手術であっても迅速に対応しています。近年手術件数の増加に伴い、手術麻酔に重点を移したため、現在ペイン外来は休診しております。地域の中核病院として、教育・研究を大切にして、安全で良質な医療を市民に提供できるように努めていきたいと思っております。
newsお知らせ
現在、お知らせはありません。
副病院長
伊奈川 岳 医師
当院では、大学院で麻酔看護に関する専門的な教育を受けた周麻酔期看護師とともに、術前から管理を行っており、安全で快適な医療の提供に努めています。
感染症指定医療機関として、感染症対応をはじめとして、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。
麻酔科指導医5名、麻酔科専門医5名を含めた17名と周麻酔期看護師4名で、術前から術後の評価を行い、術前カンファレンスの中で麻酔方法・管理方法を討議し、手術の危険を最小限となるように努めています。
患者さんに、周術期を快適に過ごしていただけるように、術後鎮痛を重視しております。
手術中は患者の呼吸・循環・代謝管理などを行い、手術室看護師と協力し術中術後合併症の予防に努めていますので安心して手術を受けることができます。
硬膜外麻酔や鎮痛薬の静脈内投与のみならず、超音波診断装置を用いた超音波ガイド下神経ブロックも積極的に取り入れ、術後鎮痛を心がけております。
集中治療専門医2名が専従しており、さらに麻酔科医1名を含めた3名で、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。毎日のベッドサイドカンファランスを行い、主治医・看護師・ICU担当医師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師など多職種の間で情報共有を行い、治療方針を決定しています。
手術件数 | 7,331件 |
---|---|
麻酔科管理症例 | 5,197件 |
麻酔科では当直体制をとり夜間・休日の緊急手術にも迅速に対応しています。
麻酔科では、夜間・休日の緊急手術であっても迅速に対応しています。近年手術件数の増加に伴い、手術麻酔に重点を移したため、現在ペイン外来は休診しております。地域の中核病院として、教育・研究を大切にして、安全で良質な医療を市民に提供できるように努めていきたいと思っております。
伊奈川 岳イナガワ ガク
科長 部長 兼 副病院長
卒業年 | 平成5年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医・麻酔科認定医 |
速水 元ハヤミ ハジメ
ICU責任医師 部長
卒業年 | 平成4年 |
専門 | 集中治療・麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医・麻酔科認定医、日本集中治療医学会専門医 |
山口 嘉一ヤマグチ ヨシカズ
部長
卒業年 | 平成16年 |
専門 | 集中治療・麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会機構専門医、日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本呼吸療法医学会専門医 |
坪井 さやかツボイ サヤカ
部長
卒業年 | 平成16年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医・麻酔科認定医 |
山内 千世里ヤマウチ チヨリ
部長
卒業年 | 平成17年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会指導医・麻酔科認定医 |
森繁 秀太モリシゲ シュウタ
副医長
卒業年 | 平成23年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医・麻酔科認定医、日本周術期経食道心エコー認定医、日本区域麻酔学会認定医・J-RACE |
春原 啓人スノハラ ヒロト
副医長
卒業年 | 平成25年 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医・麻酔科認定医、日本区域麻酔学会J-RACE |
岡本 理沙子オカモト リサコ
医師
卒業年 | 平成25年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医・麻酔科認定医 |
下村 理華シモムラ リカ
医師
卒業年 | 平成27年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医・麻酔科認定医、日本周術期経食道心エコー認定医、日本区域麻酔学会J-RACE、FCCS |
今井 祥子イマイ ショウコ
医師
卒業年 | 平成27年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医・麻酔科認定医 |
竹下 朋納タケシタ トモノリ
医師
卒業年 | 平成30年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 麻酔科標榜医 |
松下 瑞穂マツシタ ミズホ
医師
卒業年 | 平成30年 |
専門 | 手術麻酔 |
取得資格 | 麻酔科標榜医 |
的山 由季マトヤマ ユキ
医師
卒業年 | 平成30年 |
専門 | 麻酔 |
取得資格 | 産業医、麻酔科標榜医 |
西 公寛ニシ キミヒロ
専攻医
卒業年 | 平成31年 |
伊佐 碧イサ アオイ
専攻医
卒業年 | 令和3年 |
石川 智香子イシカワ チカコ
専攻医
卒業年 | 令和3年 |
舟見 尚人フナミ ナオト
専攻医
卒業年 | 令和3年 |
井出 悠紀子イデ ユキコ
周麻酔期看護師
卒業年 | 平成26年 |
専門 | 周麻酔期看護師 |
取得資格 | 看護師・助産師・保健師・特定行為(術中麻酔管理領域)・無痛分娩研修修了看護師 |
小野 高オノ タカシ
周麻酔期看護師
卒業年 | 令和3年 |
専門 | 周麻酔期看護師 |
取得資格 | 看護師・特定行為(術中麻酔管理領域)・FCCS・ICLSインストラクター |
倉本 紀クラモト モトキ
周麻酔期看護師
卒業年 | 令和4年 |
専門 | 周麻酔期看護師 |
取得資格 | 看護師・特定行為(術中麻酔管理領域) |
岩佐 葵イワサ アオイ
周麻酔期看護師
卒業年 | 令和4年 |
専門 | 周麻酔期看護師 |
取得資格 | 看護師・特定行為(術中麻酔管理領域) |
初診の方
8:00~11:00
※診療開始時間 午前8:45
再診の方
【予約のない方】
午前7:30~11:00
※午後は専門外来(予約制)
再診の方
【予約のある方】
予約時間までに受付
手続を
お願いします。
平成25年4月より休診
副病院長
伊奈川 岳 医師
当院では、大学院で麻酔看護に関する専門的な教育を受けた周麻酔期看護師とともに、術前から管理を行っており、安全で快適な医療の提供に努めています。
感染症指定医療機関として、感染症対応をはじめとして、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。
麻酔科指導医5名、麻酔科専門医5名を含めた17名と周麻酔期看護師4名で、術前から術後の評価を行い、術前カンファレンスの中で麻酔方法・管理方法を討議し、手術の危険を最小限となるように努めています。
患者さんに、周術期を快適に過ごしていただけるように、術後鎮痛を重視しております。
手術中は患者の呼吸・循環・代謝管理などを行い、手術室看護師と協力し術中術後合併症の予防に努めていますので安心して手術を受けることができます。
硬膜外麻酔や鎮痛薬の静脈内投与のみならず、超音波診断装置を用いた超音波ガイド下神経ブロックも積極的に取り入れ、術後鎮痛を心がけております。
集中治療専門医2名が専従しており、さらに麻酔科医1名を含めた3名で、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。毎日のベッドサイドカンファランスを行い、主治医・看護師・ICU担当医師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師など多職種の間で情報共有を行い、治療方針を決定しています。
手術件数 | 7,331件 |
---|---|
麻酔科管理症例 | 5,197件 |
麻酔科では当直体制をとり夜間・休日の緊急手術にも迅速に対応しています。
麻酔科では、夜間・休日の緊急手術であっても迅速に対応しています。近年手術件数の増加に伴い、手術麻酔に重点を移したため、現在ペイン外来は休診しております。地域の中核病院として、教育・研究を大切にして、安全で良質な医療を市民に提供できるように努めていきたいと思っております。
市民病院では、紹介状をお持ちの患者さんの待ち時間短縮のために、電話で紹介患者さんの事前予約サービスを行う「紹介患者予約センター」を開設しています。
月〜金曜日
9:00~17:00
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)
は受付しておりません。
副病院長
伊奈川 岳 医師
当院では、大学院で麻酔看護に関する専門的な教育を受けた周麻酔期看護師とともに、術前から管理を行っており、安全で快適な医療の提供に努めています。
感染症指定医療機関として、感染症対応をはじめとして、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。
麻酔科指導医5名、麻酔科専門医5名を含めた17名と周麻酔期看護師4名で、術前から術後の評価を行い、術前カンファレンスの中で麻酔方法・管理方法を討議し、手術の危険を最小限となるように努めています。
患者さんに、周術期を快適に過ごしていただけるように、術後鎮痛を重視しております。
手術中は患者の呼吸・循環・代謝管理などを行い、手術室看護師と協力し術中術後合併症の予防に努めていますので安心して手術を受けることができます。
硬膜外麻酔や鎮痛薬の静脈内投与のみならず、超音波診断装置を用いた超音波ガイド下神経ブロックも積極的に取り入れ、術後鎮痛を心がけております。
集中治療専門医2名が専従しており、さらに麻酔科医1名を含めた3名で、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。毎日のベッドサイドカンファランスを行い、主治医・看護師・ICU担当医師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師など多職種の間で情報共有を行い、治療方針を決定しています。
手術件数 | 7,331件 |
---|---|
麻酔科管理症例 | 5,197件 |
麻酔科では当直体制をとり夜間・休日の緊急手術にも迅速に対応しています。
麻酔科では、夜間・休日の緊急手術であっても迅速に対応しています。近年手術件数の増加に伴い、手術麻酔に重点を移したため、現在ペイン外来は休診しております。地域の中核病院として、教育・研究を大切にして、安全で良質な医療を市民に提供できるように努めていきたいと思っております。
副病院長
伊奈川 岳 医師
当院では、大学院で麻酔看護に関する専門的な教育を受けた周麻酔期看護師とともに、術前から管理を行っており、安全で快適な医療の提供に努めています。
感染症指定医療機関として、感染症対応をはじめとして、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。
麻酔科指導医5名、麻酔科専門医5名を含めた17名と周麻酔期看護師4名で、術前から術後の評価を行い、術前カンファレンスの中で麻酔方法・管理方法を討議し、手術の危険を最小限となるように努めています。
患者さんに、周術期を快適に過ごしていただけるように、術後鎮痛を重視しております。
手術中は患者の呼吸・循環・代謝管理などを行い、手術室看護師と協力し術中術後合併症の予防に努めていますので安心して手術を受けることができます。
硬膜外麻酔や鎮痛薬の静脈内投与のみならず、超音波診断装置を用いた超音波ガイド下神経ブロックも積極的に取り入れ、術後鎮痛を心がけております。
集中治療専門医2名が専従しており、さらに麻酔科医1名を含めた3名で、術後の患者から内科疾患まで多岐にわたる疾患に対応しており、院内急変に際しても迅速に対応しております。毎日のベッドサイドカンファランスを行い、主治医・看護師・ICU担当医師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師など多職種の間で情報共有を行い、治療方針を決定しています。
手術件数 | 7,331件 |
---|---|
麻酔科管理症例 | 5,197件 |
麻酔科では当直体制をとり夜間・休日の緊急手術にも迅速に対応しています。
麻酔科では、夜間・休日の緊急手術であっても迅速に対応しています。近年手術件数の増加に伴い、手術麻酔に重点を移したため、現在ペイン外来は休診しております。地域の中核病院として、教育・研究を大切にして、安全で良質な医療を市民に提供できるように努めていきたいと思っております。
休診日
土曜、
日曜、国民の祝日、
年末年始(12月29日〜
1月3日)
PAGE
TOP