Clinical department

  • 当院で出産を
    考えている方

  • 初期臨床研修医・
    研修医

  • 人間ドック・検診

  • かかりつけ医を
    探す

PICK UP

イベント

令和5年度 「高校生1日看護体験」参...

患者さん向け

ドラマ『ケイジとケンジ、時々ハンジ。...

がんサロンおしゃべり会の参加受付について
患者さん向け

がんサロンおしゃべり会の参加受付につ...

患者さん向け

ドラマ「風間公親 教場0」第4話への...

求職者向け

病院事務職・サポートスタッフ募集(会...

入院患者さんへの面会について(2023年5月8日から)
患者さん向け

入院患者さんへの面会について(202...

患者さん向け

診療券の表記変更について

患者さん向け

日本胃癌学会認定施設Bに認定されまし...

患者さん向け

Newsweek誌「World’s ...

患者さん向け

院内でのマスク着用について

医療関係者向け

【業者さん向け】営業担当者等の院内で...

講座

お母さんお父さんのための性教育セミナ...

045-316-4580(代表)

〒221-0855 
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1

母子医療センター

newsお知らせ

現在、お知らせはありません。

ご挨拶

茂田 博行 医師

母子医療センターでは、たくさんの分娩を取り扱っています。

快適なお産環境

新病院に移転し、5 室あるLDR でゆったりと快適にお産ができるようになりました。

ハイリスクの分娩にも対応可能

母体、胎児になんらかの問題がある場合には、どういう対応が最善か、いつ出産するのがいいのか、産科医師と小児科医師が常に協議して方針を決定しています。産科医師、小児科医師のみならず麻酔科医師も24 時間常に病院におり、迅速な対応ができるようになっています。総合病院であるため、様々な合併症のある妊婦さんにも各診療科と連携して対応しています。胎児に心配がある場合には、小児科医師が待機している状態で出産となるようにしています。

新生児治療と家族支援

新生児集中治療室(NICU)9 床と新生児治療回復室(GCU)6 床を有し、「Family Centered Care ( ファミリーセンタードケア:児と家族を中心とした医療)」を重視した新生児治療と家族支援を行っています。

外来のご案内

母子医療センター受診希望の患者さんは、まず、産婦人科の初診として当院を受診してください。

診療実績

令和3年
分娩数 1,307
帝切数 330
NICU/GCU入院患者数 273人
出生体重1500g未満の新生児入院数 11人
出生体重1000g未満の新生児入院数 0人
新生児搬送受入数 31人

地域医療機関の皆様へ

母子医療センター受診希望の患者さんがいらっしゃいましたら、産婦人科の初診としてご紹介いただけると幸いです。

よくある質問

医師/スタッフ紹介
茂田 博行

茂田 博行シゲタ ヒロユキ

科長 部長(母子医療センター長 兼務)

卒業年 昭和58年
専門 周産期、悪性腫瘍
取得資格 横浜市立大学大学院客員教授、日本産科婦人科学会産婦人科指導医・専門医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍指導医・専門医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、NCPRA コースインストラクター、日本周産期・新生児医学会周産期指導医・専門医(母体・胎児)、日本女性医学学会女性ヘルスケア暫定指導医

安藤 紀子アンドウ ノリコ

卒業年 昭和59年
専門 産婦人科(不育・遺伝カウンセリング)
取得資格 日本産科婦人科学会専門医、日本女性医学学会女性ヘルスケア暫定指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「一次」コース(Bコース)インストラクター

今井 一章イマイ カズアキ

医長(婦人科内視鏡手術センター長 兼務)

卒業年 平成19年
専門 婦人科悪性腫瘍、産婦人科内視鏡手術
取得資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本臨床細胞診専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本産婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡)、日本内視鏡外科学会技術認定医、ロボット支援鏡視下手術認定資格(de vinci certified doctor)、日本婦人科ロボット手術学会認定プロクター

髙見 美緒タカミ ミオ

医長

卒業年 平成19年
専門 周産期、産婦人科一般
取得資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)

廣岡 潤子ヒロオカ ジュンコ

医長

卒業年 平成20年
専門 産婦人科一般
取得資格 日本産科婦人科学会産婦人科指導医・専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医

堀田 裕一朗ホッタ ユウイチロウ

副医長

卒業年 平成22年
専門 産婦人科一般、婦人科内視鏡手術(腹腔鏡、子宮鏡)
取得資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、性感染症認定医、旅行医学認定医、温泉療法認定医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本産科婦人科内視鏡学会子宮鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、ロボット支援鏡視下手術認定資格(de vinci certified doctor)

村田 千恵ムラタ チエ

副医長

卒業年 平成23年
専門 産婦人科一般
取得資格 日本産科婦人科学会専門医

小澤 雅代オザワ マサヨ

副医長

卒業年 平成23年
専門 産婦人科一般
取得資格 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本婦人科腫瘍学会婦人腫瘍専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、ロボット支援鏡視下手術認定資格(de vinci certified doctor)

梶山 涼子カジヤマ リョウコ

医師

卒業年 平成26年
専門 産婦人科一般
取得資格 日本産科婦人科学会専門医

新堀 雄大シンボリ ユウダイ

専攻医

卒業年 平成31年
専門 産婦人科一般

高山 純佳コウヤマ ジュンカ

専攻医

卒業年 令和2年
専門 産婦人科一般

佐久間 千尋サクマ チヒロ

専攻医

卒業年 令和3年
専門 産婦人科一般

鈴木 理スズキ モトム

専攻医

卒業年 令和3年
専門 産婦人科一般

山澤 裕樹ヤマザワ ユウキ

専攻医

卒業年 令和3年
専門 産婦人科一般
石原 淳

石原 淳イシハラ ジュン

名誉病院長

卒業年 昭和54年
専門 循環器
取得資格 日本小児科学会専門医、日本小児循環器学会専門医、臨床研修指導医

松崎 陽平マツザキ ヨウヘイ

科長 部長

卒業年 平成10年
専門 小児科一般、新生児
取得資格 日本小児科学会専門医、日本小児科学会認定指導医、日本周産期・新生児学会周産期専門医(新生児)、日本周産期・新生児学会新生児指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、国際認定ラクテーション・コンサルタント、BLSインストラクター、PALSインストラクター(川﨑TS)、NCPRインストラクター

荒木 絵里子アラキ エリコ

医長

卒業年 平成18年
専門 小児科一般、小児血液
取得資格 日本小児科学会専門医、日本小児科学会認定指導医、PALSプロバイダー、NCPRAコースプロバイダー、臨床研修指導医

木下 眞里キノシタ マリ

医長

卒業年 平成18年
専門 小児科一般、新生児
取得資格 日本小児科学会専門医、出生前コンサルタント小児科医

鈴木 真理スズキ マリ

医長

卒業年 平成21年
専門 小児科一般、新生児
取得資格 日本小児科学会専門医、日本小児科学会認定指導医、日本周産期・新生児学会周産期専門医(新生児)、国際認定ラクテーション・コンサルタント、NCPRAコースプロイダー

金子 絵名カネコ エナ

副医長

卒業年 平成22年
専門 小児科一般、新生児
取得資格 日本小児科学会専門医、日本周産期・新生児学会周産期専門医(新生児)、NCPRAコースプロイダー

細田 愛ホソダ アイ

副医長

卒業年 平成24年
専門 小児科一般、アレルギー
取得資格 日本小児科学会専門医、NCPRAコースプロイダー、PALSプロバイダー

小林 健コバヤシ ケン

医師

卒業年 平成26年
専門 小児科一般
取得資格 日本小児科学会専門医、NCPRAコースプロバイダー

岩下 憲行イワシタ ノリユキ

副医長

卒業年 平成23年
専門 小児科一般
取得資格 日本小児科学会専門医、AHA・PALSプロバイダー

本田 朋子ホンダ トモコ

医師

卒業年 平成27年
専門 小児科一般
取得資格 日本小児科学会専門医

古澤 恭平フルサワ キョウヘイ

専攻医

卒業年 平成30年
専門 小児科一般
取得資格 NCRRAコースプロバイダー

髙橋 美歩タカハシ ミホ

専攻医

卒業年 令和2年
専門 小児科一般

安齋 雅貴アンザイ マサキ

専攻医

卒業年 令和3年
専門 小児科一般

石井 謙イシイ ケン

専攻医

卒業年 令和3年
専門 小児科一般
外来担当医表
受付時間
  • 初診の方

    8:00~11:00

    ※診療開始時間 午前8:45

  • 再診の方
    【予約のない方】

    午前7:30~11:00

    ※午後は専門外来(予約制)

  • 再診の方
    【予約のある方】

    予約時間までに受付
    手続を
    お願いします。

ご挨拶

茂田 博行 医師

母子医療センターでは、たくさんの分娩を取り扱っています。

快適なお産環境

新病院に移転し、5 室あるLDR でゆったりと快適にお産ができるようになりました。

ハイリスクの分娩にも対応可能

母体、胎児になんらかの問題がある場合には、どういう対応が最善か、いつ出産するのがいいのか、産科医師と小児科医師が常に協議して方針を決定しています。産科医師、小児科医師のみならず麻酔科医師も24 時間常に病院におり、迅速な対応ができるようになっています。総合病院であるため、様々な合併症のある妊婦さんにも各診療科と連携して対応しています。胎児に心配がある場合には、小児科医師が待機している状態で出産となるようにしています。

新生児治療と家族支援

新生児集中治療室(NICU)9 床と新生児治療回復室(GCU)6 床を有し、「Family Centered Care ( ファミリーセンタードケア:児と家族を中心とした医療)」を重視した新生児治療と家族支援を行っています。

外来のご案内

母子医療センター受診希望の患者さんは、まず、産婦人科の初診として当院を受診してください。

診療実績

令和3年
分娩数 1,307
帝切数 330
NICU/GCU入院患者数 273人
出生体重1500g未満の新生児入院数 11人
出生体重1000g未満の新生児入院数 0人
新生児搬送受入数 31人

地域医療機関の皆様へ

母子医療センター受診希望の患者さんがいらっしゃいましたら、産婦人科の初診としてご紹介いただけると幸いです。

よくある質問

患者さんのご紹介について

市民病院では、紹介状をお持ちの患者さんの待ち時間短縮のために、電話で紹介患者さんの事前予約サービスを行う「紹介患者予約センター」を開設しています。

電話番号

045-316-6541(直通)

受付時間

月〜金曜日

9:00~17:00

※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)
は受付しておりません。

ご挨拶

茂田 博行 医師

母子医療センターでは、たくさんの分娩を取り扱っています。

快適なお産環境

新病院に移転し、5 室あるLDR でゆったりと快適にお産ができるようになりました。

ハイリスクの分娩にも対応可能

母体、胎児になんらかの問題がある場合には、どういう対応が最善か、いつ出産するのがいいのか、産科医師と小児科医師が常に協議して方針を決定しています。産科医師、小児科医師のみならず麻酔科医師も24 時間常に病院におり、迅速な対応ができるようになっています。総合病院であるため、様々な合併症のある妊婦さんにも各診療科と連携して対応しています。胎児に心配がある場合には、小児科医師が待機している状態で出産となるようにしています。

新生児治療と家族支援

新生児集中治療室(NICU)9 床と新生児治療回復室(GCU)6 床を有し、「Family Centered Care ( ファミリーセンタードケア:児と家族を中心とした医療)」を重視した新生児治療と家族支援を行っています。

外来のご案内

母子医療センター受診希望の患者さんは、まず、産婦人科の初診として当院を受診してください。

診療実績

令和3年
分娩数 1,307
帝切数 330
NICU/GCU入院患者数 273人
出生体重1500g未満の新生児入院数 11人
出生体重1000g未満の新生児入院数 0人
新生児搬送受入数 31人

地域医療機関の皆様へ

母子医療センター受診希望の患者さんがいらっしゃいましたら、産婦人科の初診としてご紹介いただけると幸いです。

よくある質問

ご挨拶

茂田 博行 医師

母子医療センターでは、たくさんの分娩を取り扱っています。

快適なお産環境

新病院に移転し、5 室あるLDR でゆったりと快適にお産ができるようになりました。

ハイリスクの分娩にも対応可能

母体、胎児になんらかの問題がある場合には、どういう対応が最善か、いつ出産するのがいいのか、産科医師と小児科医師が常に協議して方針を決定しています。産科医師、小児科医師のみならず麻酔科医師も24 時間常に病院におり、迅速な対応ができるようになっています。総合病院であるため、様々な合併症のある妊婦さんにも各診療科と連携して対応しています。胎児に心配がある場合には、小児科医師が待機している状態で出産となるようにしています。

新生児治療と家族支援

新生児集中治療室(NICU)9 床と新生児治療回復室(GCU)6 床を有し、「Family Centered Care ( ファミリーセンタードケア:児と家族を中心とした医療)」を重視した新生児治療と家族支援を行っています。

外来のご案内

母子医療センター受診希望の患者さんは、まず、産婦人科の初診として当院を受診してください。

診療実績

令和3年
分娩数 1,307
帝切数 330
NICU/GCU入院患者数 273人
出生体重1500g未満の新生児入院数 11人
出生体重1000g未満の新生児入院数 0人
新生児搬送受入数 31人

地域医療機関の皆様へ

母子医療センター受診希望の患者さんがいらっしゃいましたら、産婦人科の初診としてご紹介いただけると幸いです。

よくある質問

診療科・部門・センター
  • 当院で出産を考えている方
    当院で出産を
    考えている方
  • 初期臨床研修医・専攻医
    初期臨床研修医・
    専攻医
  • 予防医療
    予防医療
  • 地域医療機関検索
    地域医療
    機関検索
  • 受付時間
    (初診の方・予約のない方)

    8:00~11:00

    ※診療開始時間 午前8:45

    外来担当医師・
    休診情報一覧
  • 休診日

    土曜、
    日曜、国民の祝日、
    年末年始(12月29日〜
    1月3日)

PAGE
TOP

採用情報

採用情報 RECRUIT

研修医・専攻医

研修医・専攻医 RESIDENTS RECRUIT