研修医日記
RESIDENT DIARY
初めましてこんにちは、満を持して登場の研修医2年目のAです。
執筆時現在、初期研修修了まで1週間を切っているのですが(笑)、この研修医日記は学生の頃より愛読していたので、執筆デビューできたことがとても嬉しく感じます。
「同期はどんな日記を書いているのかな〜」と思ってニヤニヤ見てみたら、圧 倒 的 地域研修日記!!!!
アカン!これでは地域研修しか魅力がない研修病院だと勘違いされてまう!!!!
(ちなみに私は地域研修で西表島の大原診療所に行ったがとてもよかった。)
と、いうことで今日は我らが横浜市立市民病院の初期研修プログラムの魅力を語りたいと思います。
(まぁ私、外科コースなので、外科コース特化の魅力を語る気満々ですが。笑)
初心に返りまして、恐らくマッチング終わって以来見ていないであろう『初期臨床研修医募集サイト』の外科コースのページを見てみますと、、、
えぇぇ、、、めっちゃ省スペースやんか。。。
当院外科コースの魅力が伝えきれておりませんねぇ。
これを執筆している2025年3月現在、当院外科コースは私で4期目と比較的歴史は浅く、毎年定員2名ということもあり、巷の医学生界隈では圧倒的な情報不足に陥っていることでしょう。
ここは私が、外科コース(プログラム)を探し彷徨い続ける全国の迷える医学生さんたちのために、一肌脱いで当院外科コースの魅力を伝えちゃおうと思います。
外科コースと一般コースの違いをざっくり挙げると4つあります。
①外科専攻医を進む人を対象としている。
②外科必修ローテが多い。
⭐︎③月1回手技練習会がある。
⭐︎④年1回アニマルラボに連れていってもらえる。
①と②については堅っ苦しい話になるので割愛します。笑
(詳しくは初期臨床研修医募集サイトのコース紹介を見てねっ⭐︎)
③月1回手技練習会がある。 について
毎月1回、外科コース責任者の吉津先生が主催する手技会があります。
各回テーマが違い、結紮縫合の基本的な手技から始まり、ドライラボ、ウェットラボなど初期研修医ではなかなかできない貴重な練習までさせてもらえます。
↑1年目外科コースの子とペアを組んでのウェットラボ風景。
④年1回アニマルラボに連れていってもらえる。 について
当院外科コースの1番の魅力であり、数ある初期研修病院外科コース(プログラム)の中でも一線を画き、私が横浜市立市民病院の外科コースを1番に選んだ決め手となったのがコレ!
な、なんと、、、!年1回アニマルラボに連れていってくれます!
しかも!!!外科コース研修医がメインで練習させてもらえます!!!
(恐らく大半の人はピンとこないかと思いますが、ざっくりと「初期研修医にとって超超超レア機会なんだな〜」と思ってくれたらだいたい合ってます。笑)
↑1年目のときは呼吸器アニマルラボ
↑2年目のときは消化器アニマルラボ
正直、外科はしんどいことも多く、その地道さにネガティブな感情が渦巻くこともあります。
女性が外科進むことに対する世間の風当たりの強さを感じたこともあります。(特に私、再受験で年齢も高めですし。)
でも、アニマルラボに行って改めて手術の楽しさを感じ、ネガティブな感情は吹っ飛び、「上手くなりたい…!」というモチベーション復活の刺激となりました。
うちの外科コース、外科医になるモチベーション保てるよういろいろ工夫されたプログラムになってるんだねっ⭐︎(白々しくダメ押し宣伝)
以上、外科コースの魅力は伝わりましたでしょうか。
もしこの日記を読んで興味を持ってくれた医学生の方がいましたら、「研修医日記読んだよ!」とどこかで声をかけていただけたら喜びの舞を踊りますので、是非一度見学に来てみてください。
研修医2年目のAでしたっ♪
アクセス情報ACCESS
〒221-0855
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1
バスでお越しの方
バス停「市民病院」下車 ※令和2年5月2日に新設
・横浜駅西口から 市営87系統又は34系統(平日の日中のみ)
・東神奈川駅から 市営88系統(東神奈川駅西口~東横反町駅前~三ツ沢上町前~市民病院)
・保土ケ谷区内や相鉄線沿線から 208系統(横浜駅西口~和田町~市民病院)
バス停「三ツ沢総合グランド入口」下車 徒歩1分
・横浜駅西口から三ツ沢総合グランド経由のバスに乗車
© 2019 City of Yokohama. All rights reserved.